妊娠子育て

保育園に働いてないのはバレるの?理由とバレたらやること!

「働いてないけど子どもを保育園に預けたい」

「1人でずっと育児家事するのがしんどい」

「保育園に働いてないママがいるけどどうなの?」

「保育園に働いてないことがバレることある?」

そんなことを考えたり感じたりしたことはありませんか?

この記事では現役保育士が、働いてないのに保育園に子どもを預けるとバレるのか?バレたらどうしたらいいのかを解説します!

保育園に働いてないのはバレる理由

厳密に言えば、保育園に働いていないのはバレる仕組みになっています。

なぜバレるのか?解説しますね!

認可保育園の入園は様々な理由から各役所(区役所や市役所)が決めています。

入園できる理由は就労や妊娠、病気、介護などです。

そしてそれは一年に一回、または半年に一回程度で確認書類を役所に送らなければいけません。

でも保育園の先生達が直接確認書類を確認することはありません。

なので、働いてないことが保育園に直接バレる訳ではありませんが、役所にバレてから保育園にバレます。

1・就労証明書の確認

認可保育園はフルタイムで働いている方がほとんどです。

区役所に就労証明書を提出してはじめて、働いていて保育ができないから保育園に子どもを預けられます。

就労証明書を提出したあと、区役所では就労先に確認の電話をしたり給料が支払われているかなどを調べます。

虚偽の就労証明書を親戚や知り合いに書いてもらうパターンがあるそうですが、バレた時に迷惑がかかってしまうのでやめましょう。

2・保育士が気が付く

保育士は子どものことだけではなく、保護者のこともよく見ています。

担任の先生はフルタイムのことが多く住んでいる地域も違うことが多いですよね!

でもパートの先生達は近所に住んでいることがほとんどで、スーパーや病院などは同じところを利用していたりします。

そこでの目撃情報は悪い意味ではなく園に広まります。

例えば「そういえば○○くんのママと○○スーパーで会ったよ~」とか・・!

あとは他のフルタイムで働く保護者に比べて送る時間が遅くお迎えの時間が早いや雰囲気でなんとなく気が付いてしまいます。

保育士が気づくといえば子どもの様子や話から保護者の妊娠にも気が付きますね。

3・収入の有無

認可保育園の保育料は各自治体の基準から世帯収入で税金をいくら払っているのかによって変わります。

なので両親の就労のために保育園に預けているのに、収入が無く保育園に子どもを預けていると辻褄が合わなくなります。

役所がそのことに気が付くと急に通達が来て今月で退園してください!なんて事態になりますのでご注意。

親戚や知り合いに就労証明を書いてもらっても収入がないと結局バレます。

4・保育園から就労証明先に電話が来る

子どもの体調不良や怪我などで保育園から電話が来ることはよくあります。

保育園からの連絡優先順位を個人携帯を1にするか、就労先を1にするかは選べますが

就労先の電話番号は必須で提出になるのでいずれ電話はかかってきます。

実際私の経験で保護者のお勤め先に電話をかけたら「先日退職しましたよ。」と言われてびっくりしたことがあります。

その保護者は転職してまだ日も浅く、保育園に連絡先の変更を忘れていたパターンでしたが…笑

でもこれが嘘だったら就労証明を書いてもらった先にも迷惑がかかりますし何かしらの原因があって電話されている子どもが可哀想ですよね。

5・子ども自身が話す

子ども達はよくお家の中の話をしてくれますよ。

早い子は2歳になってくるとおしゃべりが盛んになり、理解力もかなりあります。

もし言葉が出ていなくても頷いたり首を振ったりしていろいろ教えてくれますよ!

本能的にママの妊娠に気が付いたりもしますし、両親の会話もしっかり聞こえています。

保育の中で「ママは今日何してるのかな?」なんて聞いてみると「お仕事!」「電車!」と教えてくれたり

年長クラスになると「○○の仕事してる」「お家でPCの仕事よくやってる」と具体的に言えたりします。

保育園で働いてないのがバレたらやること

素直に退園する

もし働かずに子どもを保育園に預けていたけど急にバレてしまった場合、そのまま何もしなければ退園になります。

その状況を受け入れてそのまま退園する際にお子さんが乳児(0~2歳)だった場合は

幼稚園に入るまで家庭保育に切り替えればよいでしょう。

お子さんが幼児(3~5歳)だった場合は他の入れる幼稚園を探す必要があります。

速やかに転園を済ませた方が親の負担も少ないですよ。

3ヶ月以内に就職する(月に64時間以上)

保育園に預ける理由の中に、求職中があります。

これは9~16時の預かりで期間が3ヶ月と決まっています。

なので退園の通知が来たらすぐに求職のために保育が必要だという証明(ハローワークに行くとか)を役所に提出すると少しだけ猶予ができます。

保育が必要だと認定されるのは月64時間以上の労働ですのでパート勤務でも大丈夫ですよ。

実際にパート勤務で子どもを認可保育園に預けている方もいました!

就職が決まったら急いで役所と保育園に報告してくださいね。

働かなくても保育園に子どもを預ける方法

これはみんなに使えるものではありませんが働いていなくても保育園に子どもを預けられる理由はあります。

  • 妊娠
  • 介護
  • 病気
  • 通学

妊娠

妊娠が理由で子どもを保育園に預けられる期間は、いわゆる産休の期間と同じで出産予定日の8週間前~出産した日後8週間です。

7月12日予定日で当日に出産した場合

7月12日の8週間前は5月31日なので5月1日から保育が認定され

7月12日の8週間後が9月6日なので9月30日までの保育認定となります。

正直約5ヶ月間の短期間になるので認可の保育園は難しいんじゃないかなと思います。

介護

国の基準で「同居の親族を介護している」となっています。

親だったり、兄弟の病気や怪我で介護が必要なパターンがありますよね。

同居で常に介護が必要な場合に、自分の子どもの保育ができない時に保育園に入ることができます。

実際、私の働いている保育園でも義両親の介護で保育園に預けている方がいました。

介護と育児の両立はホントに難しいと思います。

もし悩んでいる人がいるなら親を施設に入れるか、子どもを保育園に入れるか考えてみて!と言いたいです。

病気

主に精神病や常に治療が必要になるような病気だと保育認定が出て、認可の保育園にも子どもを預けることができます。

怪我でも同じです。自分で子育てができないほどの怪我をしてしまったら保育認定が出ます。

通学

子どもを産んだ後でも大学に通ったり職業訓練校に通う人がいます。

職業訓練校についてはハローワークに行って見てくださいね!

私がまだ学生だった頃ですが

先輩の中に在学中に妊娠出産で休学し、保育園に子どもを預けて復学して卒業後そのまま働くという方がいました。

そういう選択肢もあると言うことはあまり知られていような気がします。

保育園で働いてないのはバレるの?理由とバレたらやること!まとめ

働かないで保育園に子どもを預けているといずれバレます!

理由は5つ

  • 就労証明書の提出を求められる
  • 収入があるかどうかが役所にはわかる
  • 子どもが話す
  • 保育園から電話が来る
  • 保育士が気が付く

バレたら素直に退園するか、本当に働くかしてくださいね。

働かずに保育園に子どもを預ける理由もあります。

  • 職業訓練校に通う
  • 妊娠
  • 介護
  • 病気

保護者の代わりに起きている時間のほとんどの時間を一緒に過ごしているので

今の時代の保育園は保護者と一緒に子どもを育てていこうとしています。

でも、子育ては保護者主体でやってほしいのが保育園の本音です。

「1人の時間がほしいから」「子育てが大変だから」

という理由で子どもを預けたい人は一時保育や認可外保育園だと家事、自分の時間、育児を両立できると思います!

認可保育園は、より保育が必要な人たちに空けてほしいなという本音で締めさせていただきますね。