保育

保育園は何歳からがベスト?子どもの負担や親の負担が少ないのは?

「保育園に子どもを預けたいけど何歳からがベストなんだろう?」

「保育園に通わせるの早すぎかな?」

「保育園に通わせたいけど子どもの負担にならないかな?」

この記事を読んでいるのは妊娠を望んでいる方、妊娠中の方、出産した方だと思います。

子どもができたら誰しもが一度は悩む保育園問題!復職するのか?とりあえず専業主婦になるのか?

保育園には何歳から通わせるのがベストなのか?子どもは負担?自分たちの負担は?

この記事では現役保育士2児の母が実際に自分の子どもを保育園に預けた経験と

いろんな年齢で預けらてれいる子ども達の様子を含め、保育園に通わせるのは何歳がベストなのかをお答えしますよ!

保育園は何歳から通わせるのがベスト?

ベスト1:0歳児クラス

0歳児クラスで預けるのがベストな理由は

  • 保育園の枠が多い
  • 子どもが母親や家族と離れることを理解する前に預けられる
  • 親も復帰が早いとブランクが少なく仕事ができる
  • 記憶が無い頃からお友達ができる

一番の理由は入園の枠が多いこと!

認可保育園の入園はフルタイムじゃないとまずは入れない激戦。

その中で絶対に保育園に預けたいのなら枠が多い0歳児クラスがベストです。

通常の保育園は一度入園してしまえば小学校に上がるまで自動的に上がっていけるので安心ですよね。

大きくなってからの入園は家族と離れることを嫌がり泣く子がほとんど!

でも0歳児クラスからの入園ではまだ預けられていることに気が付く前に保育園に慣れることができます。

また保育園の先生達は子どもの成長のプロです!

ミルクの量や離乳食の始め方から夜泣き対応のポイントなど子育ての悩みが

毎日自分の子どもの様子を見てくれている人に相談できます。

ただ0歳児はまだまだ夜泣きがありますよね。

仕事に復帰するとなると朝どんなに眠くても子どもを預けて仕事に行かなくてはいけません…

そこが0歳児クラスで仕事復帰するかの迷いどころだと思います。

それでも生活のためや、自分のために仕事に復帰する人は多くいます!

ベスト2:1歳児クラス

1歳児クラスで預けるのがベストな理由は

  • 0歳児の次に枠が多い
  • 生活リズムが安定してきて復帰しやすい
  • 月齢によっては預けられることを理解する前に預けられる

園の定員にもよりますが1歳児クラスで預けるのがベストな

1番の理由は0歳児クラスの次に入園枠が多いこと

0歳児比べて1歳児は保育士が1人で見られる人数が増えるので1クラス2~3人新入で入れるところが多いです。

逆に2歳児からは転園や退園などの理由が無い限り空きはでません。

子どもの夜泣きも落ち着いてくる子がいて、生活リズムが安定してきます。

そうなると親もそろそろ復帰できるかな?と思いますよね!

1歳児からの入園は親をしっかり認識している子が多いので登園の時にギャン泣きする子がいます。

最初の1ヶ月くらいで慣れますが、毎日泣かれると胸を引きちぎられる思いになります…あぁ懐かしい…

でも早生まれの子や、新しい環境に興味津々な子はケロっと遊んでいるので心配しすぎないで大丈夫!

心配なときは保育士に子どもの様子をいっぱい聞いてみると安心できるかもしれませんね!

ベスト3:3歳児クラス

3歳児クラスで預けるのがベストな理由は

  • 入園の枠が少し空く場合がある
  • 話が通じて家族と離れることを理解できる
  • 友達との関わりが盛んで遊びが楽しくなる

3歳児クラスでは保育園から幼稚園に行く子が出てくるので

3歳児でも入園の枠が空くことがあります!

また2歳児から3歳児では保育士1人で見れる人数が増えるためもともと少し枠があったりもします。

3歳児みんな話が通じる訳じゃないし、話が通じるからこそ家族と離れるのがつらい子もいます。

それでも話が通じるか通じないかで言ったら通じた方が説得しやすいですよね。

お友達との交流も登園のモチベーションに繋がります!

園の入り口で泣いていても、中にお友達を見つけた途端に泣き止んで「遊ぼ~!」と走って行く子もいます。

2歳児クラス、4歳児クラス以上はダメなの?

2歳児クラス、4歳児クラス以上の入園はダメなのではなく

単純に入園の枠がないことがほとんど!

0歳児クラスのところでも話ましたが、認可保育園は一度入れば小学校に上がるまでいられるので

特別な理由がなければ転園や退園はありません。

もしそれでも2歳や4歳で入園させたい場合は保育園の空きをよく確認することと

希望の保育園には入れない可能性が高いと思っていた方がよいでしょう。

保育園に通うのに子どもと親に負担はある?

子どもの負担は?

保育園に通う子ども達の負担は親が心配するほどは無いと私は思っています。

慣らし保育の期間は泣きまくりながら通うかもしれませんが、1ヶ月~3ヶ月も過ぎればみんな楽しく通えていますよ!

でも正直、子どもによっては精神的に少し不安定になってイヤイヤしたり、よく泣くようになったり甘えん坊になります。

その時に親がどれだけ子どもの気持ちに寄り添えるかによって不安定な時期の長さが変わってくるので

忙しくても、疲れていても、子どもの話を聞くことを忘れないでくださいね!

また、保育園は菌の温床と言われるほどいろんな子がいろんな菌を持っているので

0歳児から通えば家庭で育つよりも早くから風邪を引くことは多いと思います。

最初の1年はずっと鼻水を垂らしっぱなしと言っても過言ではないです笑

でも最初の1年が過ぎてしまえばその後はびっくりするほど菌に強くなり、ほとんど休まなくなります!

親の負担は?

正直、親の負担は少しありますね。

育児家事に加えて仕事が入ってくると、考えなきゃいけないことが多くなります。

私が子どもを保育園に預けながらフルタイムで働いていた時に思っていたことは

「時間無い!」「眠い!」「疲れた!」

毎日こればっかり思っていて、体力的にきついのが親の負担だと思います。

お迎えがあると好きに残業もできなくて焦ったりモヤモヤすることもありました。

でも一日中、子どもと2人っきりで同じ毎日だった日々と比べると

仕事をしている間は子どもから離れて集中し、気持ちの切り替えができるので

その点で保育園はホントにありがたいなぁと思います。

保育園に行く前にこれだけは準備して!

保育園の準備はこれをやって!

保育園準備で一番やっておいてほしいのはズバリ

病児保育の登録

保育園に通い出すと風邪を引くことが多くなるのは、なんとなく想像できますよね。

でも保育園は熱が出たり下痢が続いたりすると通えません。

子どもの熱があっても仕事が休めない、近くに子どもの世話を頼める人がいない。

そんな時に子どもを預けられるのが病児保育です。

子どもがいつ熱を出すかは分からないので、入園と同時期には登録しておくと安心です。

保育園は何歳からがベスト?子どもの負担や親の負担が少ないのは?まとめ

まとめると

  • 保育園に子どもを預けるのは0歳児クラスがベスト
  • 保育園に預けることによる子どもの負担はほぼなし
  • 保育園準備は病児保育の登録をすべし

認可保育園の競争率はかなり高いので、枠の多いタイミングで入園することをおすすめします!

保育園に子どもを預けて働くと、罪悪感を抱いてしまうこともあるかもしれませんが

子ども達は保育園で先生やお友達と思いっきり遊んでいるので安心してくださいね。

そして保育園に子どもを預けて仕事をするのなら病児保育の登録を忘れずに!