- 寝かしつけ中寝落ちしちゃう
- 寝かしつけの後は家事や仕事をやりたい
- 子どもが寝た後の1人時間を大事にしたい
そんな風に思っているママパパさんいらっしゃいますよね!私もその1人です。
今回は私が寝かしつけ中に寝落ちせず、高確率で寝かしつけから帰還し家事や1人の時間を確保している方法をご紹介します。
また保育士が実践している子どもが早く寝る寝かしつけもお伝えしますよ!
寝かしつけで寝落ちしない方法7選

素話をする
素話(すばなし)とは、何も見ずに自分の話だけで物語を話すものです。
私はこれが一番寝落ちしない確率が高いです!
話しやすいのは昔から自分が知っている童話などです。
- 桃太郎
- 浦島太郎
- 三匹の子ぶた
- さるかに合戦
- 今日1日の振り返り etc. . .
ママパパの声で安心して子ども達もスヤスヤ寝てくれます。
口を動かしていることと、物語の内容を頭で考えているので寝落ちしない確率が高い!
でもたまに話している大人もだんだん眠くなってきて
たまに自分が何の話をしているのか分からなくなってくることもあります。
そしてそれに気が付いて自分でツボって起きるのが私です(笑)
話しながら子どもの動きが少なくなってきたら絶対に寝ないと気合いを入れてあと少しだけ話を続けます。
そして眠ったのを確認してベットから帰還!!任務完了!!
寝ながらできる筋トレをする
これは子ども達に気づかれないように遂行します。
- 足首をぐるぐる回す
- 仰向けでお尻を浮かせる
- 仰向けで膝を立て、かかとを付けて足パカ
この辺りは寝っ転がりながら地味に筋トレができます。
力をずっと入れているので寝落ちすることはありません!
でもこれは諸刃の剣…笑
子どもがなかなか眠らないと筋トレの時間が長くなって疲れて筋トレを諦めてしまう事もあります。
自分との戦いに強い人や、ついでにダイエットできるな~と思える人におすすめです!
ワイヤレスイヤホンで激しめの曲を聴く
今はワイヤレスイヤホンが主流なので皆さん持っていますかね。
好きな音楽を聴きながら寝かしつけは大いにあり!
なんなら余裕が無いときは育児中でも片耳イヤホンしたっていいと思っています。
それはまた別の機会に。。。
寝かしつけ中に寝落ちしないために音楽を聴くときのポイントは癒やし系の音楽ではなく、激しめの音楽を聴くこと。
私はEDMやロックを聴いたりしていますよ、後は練習中の曲とか歌いたくなる曲を聴いています。
ただ音量注意です!
音漏れには注意しないと子どもにも聞こえて起きてしまいます。
座って寝かしつける
子どもは寝転んで、親は座ってトントンをする。
保育士がほとんどこのパターンで寝かしつけています。
トントンで早く寝るコツはこちらの記事で詳しく書いていますのでご参考にどうぞ→
同居家族に起こしてもらう
寝かしつけ寝落ちに耐えられない日は他人を頼るのもアリ!
私は旦那に「今日は起こして」と頼んで寝かしつけに入り23時までに起こしてもらう事があります。
難点は頼んだその人も寝落ちしてしまうことがあるってこと(笑)
「起こしてって言ったのに!!」と怒らないように気をつけましょうね。
アラームをかける
アラームをかけて寝落ちしても復活するという方法もあります。
でも子どもも一緒にアラームで起きてしまうリスクを考えるとあまりおすすめしません。
あと子どもがどのタイミングで寝るかは予想できないですよね。
あと少しで寝そう…って時にアラームが鳴ったら私はブチギレちゃう(笑)
寝かしつけ前にアルコールは飲まない
アルコールを飲んだ後に寝かしつけしたらほろ酔いでも一緒に寝てしまいます。
子どもよりも先に大人が寝ちゃって子どもは好き放題遊んじゃうなんて可能性も…
できれば寝かしつけを成功させてからゆっくり飲んでくださいね!
子どもが早く寝る寝かしつけ

別の記事にて詳しく書いていますが、ここで言えるのは
子どもの動きを止めることが大事
体を横にできないくらい動いてしまう場合は
一度絵本を読んだり手遊びをしたり思い切って少し遊ぶと
すんなり寝てくれることがあります。
ゴロゴロはしてるけど、体の向きを変えたり大人に乗ってきたりする場合は
抱き込んで一緒に寝たり、大人は座って足の間に挟んで動けなくしてトントンなどすると
早く寝てくれる確率が上がります。
もっと詳しく書いてある記事はこちら↓
【保育士実践】寝かしつけで寝落ちしない方法と子どもが早く寝るコツまとめ
寝かしつけで寝落ちしない方法1番のおすすめは素話(すばなし)です。
頭を使って口を動かし発声することは睡眠の妨げになりますよ!
うちの子達は上の子が6カ月になる頃から一緒に寝転んで寝かしつけをしています。
特に動きが激しくなってくるのはハイハイが始まってからでした。
素話が有効になってくるのは2歳半前後からです。
言葉からの情報で思い描けるようになったり、物語を記憶出来るようになってくるからです。
赤ちゃんの間は抱っこやトントン、子守歌の方が有効ですよ!
いくつか実践してみて、自分にあった寝かしつけを見つけて1人時間を確保しましょう!